こんにちは。「中華街フリーク!」へようこそ!
子連れの横浜元町中華街歩きをナビゲートする、地元ママ口コミガイド・キコのブログです。
乗車時間も短く、数百円で利用できるリーズナブルな「シーバス」は、港町・横浜を観光するのにピッタリ。
渋滞に巻き込まれることなく、しかも海からの景色を楽しみながら、横浜の観光スポットを船で移動できるのが、水上バス「シーバス」です。
この記事では、初めて「シーバス」に乗ろうと思っている方のために、
・シーバスの時刻表が知りたい!
・シーバスの乗り場(行き方や地図)はどこなの?
・シーバスの料金は?どうやって予約するの?
などなど、「シーバス」について徹底解説しています。
ベビーカー持参で、3歳の息子と夫と3人でシーバスに乗った体験談もありますので、ぜひご参考くださいませ!
目次
シーバスの時刻表
土日祝日でも平日でも、ほとんど同じです。違うのは、最終便だけ土日祝日のみの運航になることだけ。
ちなみに、定休日はなく年中無休で運航しています。
横浜駅東口発
山下公園発
みなとみらい(ぷかりさん橋)発
赤レンガ発
出典:https://www.yokohama-cruising.jp/about/seabass/index.html#seabass_timetable
横浜シーバスの乗り場は4箇所!それぞれの行き方と地図
横浜駅東口乗り場
横浜ベイクォーターの2階にあります。
ベイクオーターのエレベーターを使ってシーバス券売り場に行くことも出来ます。
出典:https://www.yokohama-bayquarter.com/floor_guide/#floor_2
引用:http://www.yokohama-cruising.jp/html/seabass_time.html
横浜駅からのアクセス方法
1.横浜駅「きた東口」改札を出ます。
2.改札を出たら右手に進み、階段を上がって(エレベーターあります))、「ベイクォーターウォーク(歩道橋)」を道なりに進みます。
3.3分ほど歩くと、ベイクオーターに着きます。目の前にあるパン屋さんの右手にある階段を下りると、マクドナルドがあり、その隣にシーバスの乗り場があります。
詳しくは⇒ベイクォーター公式サイトのアクセス情報
ちなみに、シーバス乗り場の真横にあるクラフトビールレストラン「バベル ベイサイド キッチン」がおススメ!
子供は時々やって来るシーバスを楽しみ、大人は美味しいビールを楽しめます☆(シーバスは多少揺れるので、シーバスに乗る前に行く方は飲みすぎ注意)
「バベル ベイサイド キッチン」のメニュー・プランをチェックしてみる⇒バベル ベイサイド キッチン
山下公園乗り場
みなとみらい線元町・中華街駅4番出口から徒歩約5分の、山下公園の「氷川丸」すぐ隣にあります。
引用:http://www.yokohama-cruising.jp/html/seabass_time.html
山下公園までのアクセスは下記の記事で詳しく解説しています。
さらに詳しく知りたい方は、記事の下の方にある「山下公園からシーバスに乗った体験談」をご覧くださいね。
山下公園のすぐ隣には、パンケーキでお馴染みの「エッグスシングス」があります。いつも行列だけど、おススメ!
みなとみらい乗り場(ぷかりさん橋)
みなとみらい線みなとみらい駅5番出口から徒歩約10分またはJR鉄桜木町駅から徒歩約15分。ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル裏手にあります。
みなとみらい駅の改札を出たら左に進み、5番パシフィコ横浜方面に向かいます。
なが~いエスカレーターを上ります。
さらにもう一つエスカレーターを上がります。
パシフィコ横浜の看板に従って歩きます。外が見えてきます。
パシフィコ横浜が見えてきます。パシフィコ横浜に向かって真っすぐ歩きます。
パシフィコ横浜の大きな看板に来たら、右手に進みます。
画面右の階段で下に降ります。
「ぷかりさん橋(観光船乗り場)」の案内に従います。
横浜を象徴するヨットの形のホテル・ヨコハマグランドインターコンチネンタルでお食事するのもおススメです!
ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル内レストランをチェックしてみる⇒ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル内レストラン
赤レンガ乗り場
赤レンガ倉庫1号館の海側の桟橋にあります。みなとみらい線馬車道駅または日本大通駅から徒歩約10分。
引用:http://www.yokohama-cruising.jp/html/seabass_time.html
赤レンガ倉庫には、パンケーキでお馴染みの「bills(ビルズ)」がありますよ!予約もできますので、ぜひ行ってみてください。海が見える席に座れたら最高!
いつも行列が出来ているので、もし行くなら予約必須です。
今すぐ予約&お得なプランをチェック⇒bills(ビルズ)
料金と所要時間。大人片道350円からと激安!割引クーポンで10%オフ
料金と所要時間
それぞれの乗場から各乗場への料金と所要時間はこちらです。
出典:
割引クーポンで10%オフ
お得な割引クーポンが2種類あります。
- ジョルダンクーポン
乗換案内 ジョルダンクーポンに、乗船券が10%割引になるクーポンがあるのを見つけましたよ!誰でも使えるので、ぜひ活用してみてくださいね。
- デイリーPlus
こちらも乗船券が10%割引です。
会員登録が必要ですが、その代わり、シーバス以外のいろんなもの、例えばレジャー・エンタメ・グルメなどが割引になります。
横浜の観光名所だと、下記のこんなところでも使えます。
・マリンタワー入場料(大人750円 ⇒400円)
・ヨコハマおもしろ水族館入場料(大人1,400円⇒ 1,200円)
・カップヌードルミュージアム入館料(大人500円⇒ 300円)
大人2人で全部行ったら、1,500円もお得☆
もちろん、使えるのはこれ以外にもあって、例えばとしまえん2,400円割引なんてものまで!!
月会費540円ですが、登録して最初の2ヶ月間は無料で使い放題ですよ~!
公式サイトで100万件の特典を今すぐチェック!⇒デイリーPlus – Yahoo! JAPANが提供する会員制割引優待サービス
予約不可!現地での乗車券の購入方法
乗車券の購入方法が公式ホームページにもパンフレットにも載っていないので、乗ったことがない方は戸惑うと思います。
シーバスの乗車券は、各のりばの窓口に直接行って券売機もしくは窓口で買う必要があります。
ちなみに、suicaやPASMOなどの電子決済は使えず、現金しか使えません。
そして、インターネットや電話などで事前に予約することも出来ません(ただし、15名以上の団体で利用する場合は可能)。
乗車券は出航時間の10分前に発売されます。「じゃあ、10分前に行けば良いか」というと、そうとは言えません。
混雑している時は、発売時間よりもずっと前から、ズラ~っと長い行列ができていることもあるからです。
横浜駅←→山下公園の途中で、ぷかり桟橋や赤レンガ倉庫を経由する便は、途中で下船する人を考慮して、山下公園まで乗る人を制限しているそうなので、経由便に乗る方は特になるべく早く乗車券を買うことをおススメします。
シーバスの航路・ルートマップ
シーバスのルートマップはこちら。
シーバスのルートは3つあります。( )内は所要時間です。
<直行便>
横浜駅東口←(15分)→山下公園
<経由便>
・横浜駅東口←(10分)→ぷかり桟橋←(5分)→赤レンガ倉庫←(10分)→山下公園
・横浜駅東口←(10分)→赤レンガ倉庫←(10分)→山下公園
経由便の総所要時間が、パンフレットでは35分となっていて計算が合わないのですが、途中の乗り場で5分ほど停泊し、乗客が乗り降りするので、その時間を含んでいるのだと思います。
注意点としては、シーバスは一周する遊覧船ではなく一方通行だということ。
例えば、山下公園から横浜駅に行って再度山下公園に帰ってきたければ、横浜駅で一度降りて、山下公園行きの乗車券を購入してから、再度乗車する必要があるということです。
おすすめのルートは、山下公園~赤レンガ倉庫~ぷかり桟橋。ザ・ヨコハマ的な景色、観覧車やベイブリッジ・ランドマークタワーなどが眺められますよ。
逆におススメしないのは、横浜駅東口~ぷかり桟橋。このルートで見える景色は、ヨコハマポートサイドの高層マンションばかりなんです。
混雑状況や雨天時の運行状況の確認方法
混雑状況や運行状況についての参照先や問い合わせ先を、シーバスの運行会社である株式会社ポートサービスに問い合わせてみました。
混雑状況の確認方法
予約満席状況など、最新の状況を予約センターで答えてくれます。
予約センターの電話番号:045-671-7719
ホームページやSNSでは公式に発信していないようです。
個人がツイッターで発信しているものを検索してみたらあるのかもしれません。
シーバス混雑してます (@ 横浜ベイクォーター w/ 3 others) [pic]: http://t.co/ETvMvsvs
— ひなパピ?????? (@Papin0727) April 15, 2012
雨天など荒天時の運航状況の確認方法
多少の雨程度であれば運航していますが、強風など荒天の場合は運航見合わせになります。
天候が問題なくても、イベントがある時にも運休するので、事前にチェックしておくと良いと思います。
欠航や運休になった場合は、公式HPサイトのトップページでは発表されます。
シーバス公式サイト
https://www.yokohama-cruising.jp/index.php
また、「横浜観光情報【公式】 (@hamako_yokohama)」のツイッターでも、発信をしてくれているようです。
【シーバス、マリーンシャトル、マリーンルージュ終日欠航】今日は横浜港荒天の影響で、海上連絡船シーバス、観光船マリーンシャトル・マリーンルージュともに終日運航を見合わせ欠航だよ。https://t.co/jcp46tbdiw
— 横浜観光情報【公式】 (@hamako_yokohama) August 22, 2016
ベビーカーで実際に山下公園から乗ってみた!横浜の景色が綺麗で感動
5月のゴールデンウィークの午前中に、山下公園から横浜駅までのシーバスに乗ってきました。
意外にも空いていて、出航5分前に窓口ですぐに乗車券を買って飛び乗ることができました。
が、終点の横浜駅では、山下公園行きの乗車券を買う人の大行列と乗車券を買った後シーバスに乗るために並んでいる人の大行列!
横浜駅から乗るよりも山下公園から乗るほうが空いているかもしれません。
山下公園のシーバス乗り場は、氷川丸のすぐ隣にあります。みなとみらい線「元町・中華街駅」1・4番出口から徒歩15分位かかります。
地図だと・・・
引用:http://www.yokohama-cruising.jp/html/seabass_time.html
写真だと・・・
乗り場のすぐ手前に、乗船券売り場の窓口があります。
横浜駅に行くには直行便と経由便があり、それぞれ乗船券の販売窓口が違います。
経由便は1番窓口、直行便は2番窓口で乗船券を購入します。今回は経由便なので、1番窓口で乗船券を購入。
乗船券は出航する10分前から乗車券を購入できます。この日、出航時刻5分前に着きましたが、他に並んでいる人もいなくて着いて即購入できました。
乗船場に、各乗船場の時刻表が貼ってありました。
(↑写真は以前のものなので、最新の時刻表を確認してください)
無事に乗船券を買えたので、いよいよシーバスに乗りますよ。
乗船場の入り口を入りました。右手は遊覧船の「マリーンルージュ」「マリーンシャトル」なので、今回は左手のシーバス乗り場へ。
氷川丸(後方)のすぐ隣にシーバス(手前)が停まっていました。
シーバスに乗るとすぐにベビーカー置き場がありましたので、持参したベビーカーを折りたたんでココに置きました。
船の前方は屋根のある席。空調がきいていて快適でした。赤ちゃん連れならココがいいかな。
先頭に座ると、操縦席をガラス越しに見ることが出来ますよ。子供は大喜び!
でも、気候が良ければぜひぜひ船の後方の屋根のないデッキ席へ!海風が気持ち良い~!
私たちは進行方向右側の席に座りました。いざ出発!マリンタワーが小さくなっていきます~。
横浜ベイブリッジがキレイに見えます。水面との距離が近くて、波しぶきがかかりそうでした~!
”ザ・ヨコハマ”の風景が広がって、テンション上がります。やっぱりキレイだね~。
で、赤レンガ倉庫に到着です。ここでだいぶお客さんが降りて減りました。
赤レンガを出発すると、大桟橋全体が見渡せました。
「みなとみらい21」(ぷかり桟橋)に到着~。
インターコンチネンタルホテルと観覧車が見えました。
そして、終点の「BAY QUARTER(ベイクウォーター)」が見えてきました。
停泊所名は「横浜駅東口」なんだけど、実際は「BAY QUARTER(ベイクウォーター)」の2階が船着場です。
す、すごい行列!炎天下で山下公園行きに乗る人たちが数十人ほど列を成していました。
休日の午前中の横浜駅発は混雑しているのでは・・・。
残念ながら、約35分のクルージングはこれで終わってしまいました。楽しかった~!
・・・おっと、最後に結構急な坂をベビーカーで登る必要がありました。
水上バスならではの夜景も!実際の昼と夜の動画
シーバスに乗ると、横浜の景色をバッチリ堪能できます!
帰りは山下公園から横浜駅までシーバス。ちょっとしたクルーズ気分。 pic.twitter.com/de7NdnhSTk
— 海苔 (@norinorinoori09) November 28, 2015
最後は動画のご紹介です。こちらの動画で、シーバスのクルージングの魅力をた~っぷりとご覧ください!
まるでシーバスに乗ったかのような雰囲気が味わえますよ。
まとめ
いかがでしたか?
シーバスは、比較的お手ごろな料金で、海からの眺めを楽しみながら観光スポットを移動できることをお分かりいただけたのではないでしょうか。
遊覧船に比べて見た目地味ですが、遊覧船より海面に近いので海や海風をダイレクトに体感できておススメですよ。絵になる観光スポットを通るので、写真撮影にも良いですね。
デメリットは、船体が低く小さい船なので船の揺れを感じるせいか、少しだけ船酔いしました。あと少し排気ガスというかガソリン?臭がしたのも要因だと思います。でも一緒に乗った主人や子供は平気だったので、人によると思います。
とは言っても、そんなこと気にならないくらい、シーバスは楽しかったです。
バリアフリーで、ベビーカーでの乗船も問題なかったです。是非お子さんと一緒にご家族連れで、シーバスをお楽しみくださいね!
ぜひシーバスに乗って楽しい横浜観光を~!
【この記事を読んだ方にはこちらの記事もおススメ】