こんにちは!
子連れの横浜元町中華街歩きをナビゲート 地元ママ口コミガイド・キコのブログへようこそ!
横浜といえば港町。なので、横浜を観光するなら、船での移動もプランにいれることをおススメします。
観光船は、マリーンシャトル、マリーンルージュ、ロイヤルウィングがありますが、所要時間が40分から120分、料理が付き、料金も高くなります。
そこで、乗車時間も短くリーズナブルなシーバスをおススメします!
渋滞に巻き込まれることなく、しかも海からの景色を楽しみながら、横浜の観光スポットを船で移動できるのが、海上バス「シーバス」です。では、「シーバス」について、徹底解説いたします!
目次
シーバス クルージングルートマップと所要時間
シーバスのクルージングマップはこちら
シーバスのルートは3つあります。( )内は所要時間です。
<直行便>
横浜駅東口←(15分)→山下公園
<経由便>
・横浜駅東口←(10分)→ぷかり桟橋←(5分)→赤レンガ倉庫←(10分)→山下公園
・横浜駅東口←(10分)→赤レンガ倉庫←(10分)→山下公園
経由便の総所要時間が、パンフレットでは35分となっていて計算が合わないのですが、途中の乗り場で5分ほど停泊し、乗客が乗り降りするので、その時間を含んでいるのだと思います。
注意点としては、シーバスは一周する遊覧船ではなく一方通行だということ。
例えば、山下公園から横浜駅に行って再度山下公園に帰ってきたければ、横浜駅で一度降りて、山下公園行きの乗車券を購入してから、再度乗車する必要があるということです。
おすすめのルートは、山下公園~赤レンガ倉庫~ぷかり桟橋。ザ・ヨコハマ的な景色、観覧車やベイブリッジ・ランドマークタワーなどが眺められますよ。
逆におススメしないのは、横浜駅東口~ぷかり桟橋。このルートで見える景色は、ヨコハマポートサイドの高層マンションばかりなんです。
シーバスの料金
大人料金:中学生以上
子供料金:小学生。大人料金の半額。
幼児:1~6才。大人1名につき幼児1人は無料。
乳児:0才。無料。
思っていたより安くないですか?横浜ならではの景色が楽しめてこの値段はとってもリーズナブル~!
スポンサーリンク
シーバスの時刻表
土日祝日でも平日でも、ほとんど同じです。違うのは、冬の平日の場合だけ18:35を過ぎると出航しないこと。
ぷかり桟橋に寄らない便が山下公園行きは1日1便、横浜駅行きは1日2便あるので注意しましょう。下記に青字で書いてある部分です。
ちなみに、定休日はありません。
■横浜駅東口→ぷかり桟橋→ピア赤レンガ→山下公園時刻表
引用:http://www.yokohama-cruising.jp/html/seabass_time.html
■山下公園→ピア赤レンガ→ぷかり桟橋→横浜駅東口時刻表
引用:http://www.yokohama-cruising.jp/html/seabass_time.html
シーバス乗り場
■横浜駅東口のりば
横浜駅「きた東口」から「ベイクォーターウォーク(歩道橋)」を通って3分ほど歩くと、ベイクオーターに着きます。目の前にあるパン屋さんの右手にある階段を下りると、乗り場があります。
引用:http://www.yokohama-cruising.jp/html/seabass_time.html
■ぷかり桟橋のりば
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル裏手にあります。みなとみらい線みなとみらい駅5番出口から徒歩約10分。またはJR鉄桜木町駅から徒歩約15分。
引用:http://www.yokohama-cruising.jp/html/seabass_time.html
■ピア赤レンガ倉庫
赤レンガ倉庫1号館の海側の桟橋にあります。みなとみらい線馬車道駅または日本大通駅から徒歩約10分。
引用:http://www.yokohama-cruising.jp/html/seabass_time.html
■山下公園乗り場
山下公園の「氷川丸」すぐ隣にあります。みなとみらい線元町・中華街駅4番出口から徒歩約5分。
引用:http://www.yokohama-cruising.jp/html/seabass_time.html
シーバスの乗車券購入方法
公式ホームページにもパンフレットにも載っていないのですが、どうやって乗車券を入手すればいいかというと、各のりばの窓口に行って買います。15名未満で利用する場合は、インターネットや電話で事前に予約は出来ません。
そして、この乗車券は、出航時間の10分前に発売されます。
経由便は、ぷかり桟橋や赤レンガ倉庫で下船する人を考慮して、山下公園まで乗る人を制限しているようなので、経由便に乗る方はなるべく早く乗車券を買うことをおススメします。
シーバスの混雑状況
5月のゴールデンウィークの午前中に、山下公園から横浜駅までのシーバスに乗ってきました。意外にも空いていて、出航5分前に窓口ですぐに乗車券を買って飛び乗ることができました。
が、終点の横浜駅では、山下公園行きの乗車券を買う人の大行列と乗車券を買った後シーバスに乗るために並んでいる人の大行列!
横浜駅から乗るよりも山下公園から乗るほうが空いているかもしれません。
さらに詳しい乗車券を買う方法や混雑状況は、実際にシーバスに乗ったときの体験談の記事”山下公園から観光船シーバスに乗ってみた|乗り場・料金・所要時間・時刻表”を参考にしてくださいね。
シーバスの割引券
ジョルダンクーポン
乗換案内 ジョルダンクーポンに、乗船券が10%割引になるクーポンがあるのを見つけましたよ!誰でも使えるので、ぜひ活用してみてくださいね。
デイリーPlus
こちらも乗船券が10%割引です。
会員登録が必要ですが、その代わり、シーバス以外のいろんなもの、例えばレジャー・エンタメ・グルメなどが割引になります。
横浜の観光名所だと、下記のこんなところでも使えます。
・マリンタワー入場料(大人750円 ⇒400円)
・ヨコハマおもしろ水族館入場料(大人1,400円⇒ 1,200円)
・カップヌードルミュージアム入館料(大人500円⇒ 300円)
大人2人で全部行ったら、1,500円もお得☆
もちろん、使えるのはこれ以外にもあって、例えばとしまえん2,400円割引なんてものまで!!
月会費540円ですが、登録して最初の2ヶ月間は無料で使い放題ですよ~!
公式サイトで100万件の特典を今すぐチェック!⇒デイリーPlus – Yahoo! JAPANが提供する会員制割引優待サービス
シーバス クルージング動画
最後は動画のご紹介です。こちらの動画で、シーバスのクルージングの魅力をた~っぷりとご覧ください!シーバスに乗る前に、シーバスに乗ったかのような雰囲気が味わえますよ。
まとめ
いかがでしたか?
シーバスは、比較的お手ごろな料金で、海からの眺めを楽しみながら観光スポットを移動できることをお分かりいただけたのではないでしょうか。
ぜひシーバスに乗って楽しい横浜観光を~!
【この記事を読んだ方にはこちらの記事もおススメ】