地元ママが、リアルな横浜元町中華街の口コミを綴るブログ「中華街フリーク」(@mamamotomachi”)へようこそ!
中華街へ行ったら、美味しいものを食べたいですよね。「美味しい料理をいろいろたくさんお腹いっぱい食べたい!」と、食べ放題のお店に行きたくなる気持ちも、とても良くわかります。
ところが、悲しいことに必ずしも美味しいお店ばかりとは限りません。
せっかく中華街に来たなら、美味しいものを食べていい思い出を残してもらいたい!
なので、横浜中華街で行ってはいけないお店や、食べ放題は最悪なのか?というテーマで赤裸々に書きました。
逆に、こんなお店なら大丈夫、というアドバイスもしています。
横浜中華街で食事をする際の参考にしてくださいね。
目次
横浜中華街で行ってはいけない店はこんなところ
横浜中華街が大好きな中華街フリークとしてはとっても悲しいことですが、実際、横浜中華街で行ってはいけない店は存在します。
私自身も、そういうお店に入ってしまい、嫌な思いをした経験があります。
実体験や、ネットで見かけたものをまとめた、私が定義する入ってはいけない店とはこんなお店です。
・美味しくない(味もさることながら、料理がぬるい)←作り置きをしてレンジで温めてる。中華料理とは熱々が命です。
・接客が最悪←過度なサービスは求めませんが、人と人との関わりにおいて最低限のマナーは守るべき
・料金を偽る←レシートを出さず&明細不明で、実際より高い金額を要求する等
・衛生的でない←そもそも飲食店としてどうなの?
【営業禁止処分】横浜市(6月1日~営業禁止期間の定めなし)
神奈川県横浜市中区山下町151番地
華龍飯店 (支那料理)※北海道から修学旅行に来た中学生や教員62人が、下痢や腹痛の食中毒の症状を訴えた
「臨時休業 調理器具故障の為」と虚偽表示
写真:華龍飯店の盛り付け風景 pic.twitter.com/0uSHQOVkKT— 成澤孝幸 (@narisawa_taka) June 2, 2017
横浜行ってきたーぞ☆
中華街行って昼飯食った! 飯は美味かった?けど店の人マジムカついたね! 接客態度悪すぎだろ! まあ 楽しかったからいっか(^o^)/— yu-ki (@yuki082275) July 6, 2014
横浜中華街の胡麻団子
これはぼったくりや。 pic.twitter.com/5yMnaJtPyd— м i и а (@hikki1127) December 8, 2016
横浜中華街で行ってはいけない店。こんなお店は要注意
中華街には、中国料理店が220、その他飲食店が80ほどもあります。
お店がたくさんありすぎて、どこに行ったらいいのか迷いますよね。だからと言って、絶対に適当に入ってはいけません。
お店に入る前に、事前に以下の観点でチェックしてください。
「横浜中華街発展会協同組合」に加盟していない
横浜中華街で行ってはいけない店、というか、
安心して入れるお店、それは・・・「横浜中華街発展会協同組合」に加盟しているお店です。
「横浜中華街発展会協同組合」というのが何なのかというと、健全な横浜中華街の発展のための団体です。
なので、ここに加盟しているということは、「中華街を魅力ある街にしよう」という意識の表れ。
「横浜中華街発展会協同組合」に加盟しているかどうか見分ける方法は3つあります。
上から順に詳しく説明しますね。
- 横浜中華街公式サイトにお店が載っているかどうか
これは、インターネットが使える場合限定の方法になります。もし、行こうと思っているお店が決まっているのであれば、以下の方法でチェックしてみてください。
-
- 横浜中華街公式サイトにアクセスします。
- 「店舗名検索」ボックスに店名を入力し検索します。
「横浜中華街発展会協同組合」に加盟していれば、検索結果にお店が表示されます。
- 「中華街ガイドマップ」に載っているかどうか
これは、主に中華街に来た時の方法になるかと思います。また、「中華街ガイドマップ」を手に入れた時に限ります。
「中華街ガイドマップ」をどうやって手に入れるかというと、3つの方法があります。
「中華街ガイドマップ」を置いてあるお店は少ないので、探すのが難しいです。なので、中華街に来たら観光案内所で入手するか、事前にダウンロードするのがベスト。
観光案内所は、みなとみらい線横浜中華街駅から中華街に入った場合、一番近い門・朝暘門の近くにあります。
ちなみに、ここには中華街を案内してくれる方が常駐していますので、その方に、好みに合ったおススメのお店を教えてもらうのも手です。
中華街では、迷える観光客をわんさか見るのに、横浜中華街の観光案内所で人を見かけることは滅多にありません。
中華街のお店に全部行ったことがある、とかすごく街に詳しい人がいるのに勿体ないな~!っていつも思います。
- お店に「横浜中華街発展会協同組合」のマークが貼ってあるか
これは、いざお店に入ろうとしたときに使える方法です。
「横浜中華街発展会協同組合」のマークは、赤い丸に「We are China Town」と書かれたもの。これがお店に貼ってあれば、加盟しているということです。
出典:横浜中華街公式サイト
・・・が、注意して何件かレストランを見てみたけど、これをお店の前に貼っている所は、ほぼ見かけませんでした。
必ずお店の入り口に貼っておいてもらえると助かるんだけどな~。
道路で私服で客引きをしている
(写真はイメージで本文とは関係ありません)
「横浜中華街発展会協同組合」では、お客さんに声をかける場合、「お店の制服かスーツを着用し、また名札をつけ、店の敷地で行う」ということになっているそうです。
道路上や私服で客引きをしているのは、「横浜中華街発展会協同組合」に加盟していないお店に多いようですよ。
私見ですが、方法はどうあれ、客引きをしているお店自体、お客さんが来なくて困っているってことじゃないでしょうか。
美味しいお店なら、客引きなんてしなくても常連さんが来るはずですよね。
「優良推奨プレート」が付いていない甘栗のお店
中華街には、いたるところに甘栗のお店があり、中華街を歩いていれば必ずと言っていいほど「1つどうぞ~」と声をかけられます。
中華街には35店舗の甘栗店がありますが、優良推奨店の審査基準をクリアしたお店には、「優良推奨プレート」が掲げられています。
優良推奨店の審査基準は以下の通り。
・袋に販売元と連絡先が明記されている。
・袋に入っている甘栗のグラム数が表記されている。店舗にハカリが置いてある。
・栗を扱う際に手袋を使用し、衛生管理に留意している。
・販売ブースに店名が掲示してある。
ちなみに、私が良く買う甘栗屋さんは2か所。
・横浜大飯店
・聘珍楼
どちらも、甘栗がとっても多くくて食べ応えがあります。横浜大飯店では、かなりの確率でオマケしてもらえるのも嬉しい。
スポンサーリンク
横浜中華街でおすすめの中華料理店を用途・価格別で紹介!絶対に失敗しない中華街のお店はココ
じゃあ、逆に安心して入れる、おすすめの美味しいお店は具体的にどこかを知りたいですよね?
私が自信を持っておすすめ出来る美味しいお店はたくさんあります!ここに挙げるお店は、私が全部行ったことがあるおすすめのお店です。
「値段が高くても、何を食べても間違いなく美味しいものを!」あるいは、記念日のお祝いなどに使う老舗高級店
せっかく中華街に行くなら、多少高くても良い思い出を残したい!という方ならコチラ。
高級感がありつつもコスパが良いお店
・萬珍樓點心舗 (マンチンロウテンシンポ)
・菜香新館 (サイコウシンカン)
・景徳鎮 (ケイトクチン)
安い値段で美味しい名物を食べられる穴場的なお店に行きたい!という人
・山東 (サントン)の水餃子
・海員閣 (カイインカク) の牛バラ飯
・蓬莱閣(ホウライカク)の焼き餃子
*いずれも予約できません。行列必至!
素材の味を大切にしている!化学調味料無添加のお店
おすすめの美味しい食べ歩きのお店
実際に食べて美味しかったものだけをまとめました。
https://mama-motomachi.net/gourmet/tabearuki/
。。。などなど、たくさんあって書ききれません。
ベタですが、食べログで口コミ上位のお店は信じて良いです。上位のお店は、どれも納得のお店ばかり。
美味しいお店はお客さんが多いので、行くなら事前に予約は必須です!
食べログの口コミランキングを見てみる⇒中華街の中華料理のお店口コミランキング
横浜中華街で食べ放題は最悪なのか?
(写真はイメージで本文とは関係ありません)
先に書いたように、約220店舗の中華料理がありますが、現在、そのうち50店舗が食べ放題のお店。なんと、4分の1も!!!
どんどん増えているそうで、食べ放題はそれだけ儲かるってことじゃないでしょうか。
グルメサイトNo.1のお店がやたら多いのも、食べ放題のお店。いったい、ほんとの1位はどこなの?!
で、中華街を歩けばわかりますが、客引きをしているお店のほとんどは、食べ放題のお店。
さらに言うと、ルール違反の客引きをしているのは「横浜中華街発展会協同組合」に加盟していないお店が多いらしいです。
実際、中華街を歩くときに注意して観察してみましたが、まさにその通りでしたよ。そういうお店は、入ってみても最悪なのかもしれません。
アライさんはフェネックと横浜中華街からのみなとみらいに行ったことがあるのだ
中華の食べ放題でフェネックは「まずい」を店内で連呼していたのだ
人混みの中赤レンガ倉庫でお茶を飲んでいると胃が痛くなってきたのだ
段々胃痛が激しくなり救急病院に行ったのだ
結局原因不明だったのだ— また棲家を移したイさん (@araisan33) April 18, 2019
横浜中華街初めて行ったけど、もう一生行かなくていい。😩😩😩
くっそまずい、むり。
たぶん、入ったお店がダメだったんだね、ほんとやらかした😩😩とりあえず食べ放題はだめって学びました☺️ pic.twitter.com/32RZ9peUG7
— リムって。 (@Vivienne_m_W) August 5, 2017
じゃあ、横浜中華街で食べ放題は最悪なのか、というと決してそんなことはありません。
安心して入れる食べ放題のお店かどうかを見極める方法は
・「横浜中華街発展会協同組合」に加盟しているかどうかを調べる
・口コミをチェックする
つまり、誘われるがままに行き当たりばったりで入らない、ってことです。
横浜中華街でおすすめの食べ放題のお店
まともなお店なら食べ放題で3000~4000円するので、そんなに出すなら、とっても美味しい高級老舗料理店のコース料理を食べたほうが良いのでは?と思います、正直。
質より量を求める、かなりたくさん食べられる人が「めいっぱい食べるぞ!」という時にはいいのかもしれません。
横浜中華街で、いつも行列が絶えない一番人気の食べ放題のお店といえば、時間無制限の「招福門」。食べログで、食べ放題のお店としては一番口コミ順位が高い29位です。
「招福門」の口コミを見てみる⇒食べログ「招福門 」
2020年には、四五六菜館で飲茶食べ放題(1,800円)もあったんですが、今はもうやってないみたい。
四五六菜館は私が愛用しているお店です。割と何を食べても美味しく、サービスも日本レベルで満足。その割にお値段は高くなくコスパが良いです。
9品も食べられるコースが3,850円 (税込)から。
四五六菜館 別館のコース内容を見てみる⇒四五六菜館 別館(食べログ)
横浜中華街で行ってはいけない店。食べ放題は最悪なのか?まとめ
横浜中華街では、安心して入れるお店が分かるようになっています。安心して入れるお店はどんなお店かを最後にまとめますと・・・
・「横浜中華街発展会協同組合」に加盟している
・道路で私服で客引きをしていない
・「優良推奨プレート」が付いている甘栗店
今回は、「横浜中華街で行ってはいけない店。食べ放題は最悪なのか?」という、ちょっとタブーなタイトルで、最初は書くのを躊躇しました。
でも、観光客の多い横浜中華街。もしかしたら1回しか訪れない人もいるかもしれません。だったら、良い思い出を残して、また来たい!って言ってもらいたいなと思い、記事を書きました。
皆さんの参考になったら幸いです。