地元ママが、リアルな横浜元町中華街の口コミを綴るブログ「中華街フリーク」(@mamamotomachi”)へようこそ
港の見える丘公園は私の家から一番近い観光地です。公園から見る横浜ベイブリッジの景色やローズガーデンのバラや花が咲き誇る庭園のすばらしさをたくさんの方にぜひぜひ知っていただきたい!
というわけで、電車やバスを使って港の見える丘公園に行く方法をご紹介いたします。
目次
港の見える丘公園の場所
港の見える丘公園の連絡先と住所、地図をご紹介します。
電話:045-671-3648(横浜市都心部公園担当)
住所:〒231-0862 神奈川県横浜市中区山手町114
港の見える丘公園へのアクセス(バス)
最寄のバス停は2箇所あります。
港の見える丘公園のメインエリアといえる展望台とローズガーデンのある丘の上に行きたい場合は、
「港の見える丘公園前」停留所
で降ります。丘への斜面を上り下りせずにすむので、あまり歩きたくない方にはとっても便利です。
ゆっくりと公園を散策したい方は、
「元町入口」停留所
で降ります。
それぞれの停留所の場所の地図はこちら↓。赤い〇のところです。
管理人のおススメは、「元町入口」停留所。元町停留所から港の見える丘公園の展望台までは、階段や坂の上り下りがありますが、森のような木々が生い茂る公園で綺麗な空気を吸って気分転換できるのです。
こんな感じ↓
それぞれの停留所へは以下の3つのバスで行けます。
あかいくつバス
あかいくつバスは横浜の観光スポットを回る巡回バスで、MルートとCルートの2つありますが、港の見える丘公園にとまるのはCルートです。
Cルートのあかいくつバスに乗れる場所は、
JR桜木町駅前
みなとみらい線 馬車道駅前
赤レンガ倉庫
中華街
・・・などです。あかいくつバスについて詳しくはこちらの記事をご覧くださいね。
あかいくつバスで横浜観光!ルート・時刻表・料金・停留所等を徹底解説
神奈川中央交通
JR桜木町駅前または保土ケ谷駅東口から出ている、11系統に乗ります。
JR桜木町駅前発(保土ヶ谷駅東口行)の時刻表はこちら。
JR保土ヶ谷駅東口発(桜木町駅前行)の時刻表はこちら。
横浜市営バス
JR桜木町駅前または山手駅前から出ている、20系統に乗ります。
JR桜木町駅前発(山手駅行)の時刻表やバスルートはこちら。
JR山手駅発(桜木町駅前行)の時刻表やバスルートはこちら。
スポンサーリンク
港の見える丘公園へのアクセス(電車)
港の見える丘公園の最寄駅は、みなとみらい線の元町中華街駅です。
サイトによっては、「JR京浜急行・根岸線石川町駅より徒歩20分 」と書いてあるものもありますが、石川町駅から港の見える丘公園の展望台までは約1.5キロありますから、女性や子連れで歩いたらもっとかかると思います。
しかも、港の見える丘公園は、その名の通り丘の上にあるので、坂道または階段を上がることになります。
なので、石川町駅を使うのは、元町でショッピングしながらぶらぶら歩きたいという方や、歩くのが大好きという方以外にはお勧めできません~。
JRを使って来る方は、桜木町駅前または山手駅前でバスに乗るか、横浜駅でみなとみらい線に乗りかえることをおススメします。
みなとみらい線に乗る方法は、下記の乗換案内図をご覧くださいね。
(みなとみらい線乗換案内)
出典:http://www.mm21railway.co.jp/info/route_map.html#route_map
元町中華街駅や元町入口バス停から港の見える丘公園までのアクセス(徒歩)
元町中華街駅に着いたら、元町方面の改札を出ます。元町中華街駅の改札は2つあり、もうひとつは中華街方面で真逆方向に行ってしまうので絶対に間違わないように!戻るのが一苦労です。
元町方面の改札を出ると、5番と6番の2つの出口があります。どちらからも港の見える丘公園に行けますが、
・5番出口:歩いて1分で港の見える丘公園の入口。入口を入ったら階段で展望台を目指す
・6番出口:エレベータもしくはエスカレーターで丘の中腹にあるアメリカ山公園→外人墓地→岩崎博物館→港の見える丘公園の展望台、というルート。
展望台までは、どちらも距離は同じくらいで、歩いて10~15分くらいです。
6番出口からなら階段がないので、ベビーカー等階段を使いたくない人はこのルートがベスト。ただし、上りの坂道なので注意してくださいね。
改札を出て右手にあるのが6番出口。
一方、改札を出て左手にあるのが5番出口。出口を出ると、正面に「港の見える丘公園」の看板が見えますので、右に曲がります。
まっすぐ50mくらい進み横断歩道を渡ると港の見える丘公園の入り口です。この途中に元町入口バス停があります。
港の見える丘公園の入り口に入ったら、あとはひらすら丘を登り、展望台を目指します。
ただし、ここの入り口から入れる時間帯は下記のように決まっていますのでご注意を。
4月~9月:午前6時~午後7時
10・11・2・3月:午前7時~午後6時
12月・1月:午後7時~午後5時
港の見える丘公園の見どころ
港の見える丘公園の見どころは2つあり、どちらも横浜一と言われています。
横浜ベイブリッジが見える絶好の景色
港の見える丘公園は小高い丘になっていて、前には何もさえぎるものがなく180度以上のパノラマ景色が横浜ベイブリッジを望む景色はとても開放的です。
昼間ももちろん景色がすばらしいですが、特におススメなのは夜景。キラキラと瞬く光の中の横浜ベイブリッジはいつまで見ていても飽きません。デートの場所として定番ですね。
イングリッシュローズガーデンのバラ
バラは全部で約330種2,200株もあるんですよ!
バラの見頃は、春(5月中旬から6月中旬)と秋(10月中旬から11月中旬)の2回あり、できればこの時期に合わせていらっしゃるのがおススメです。
・山手十番館
昭和四十二年に明治100年を記念して建てられた洋館。レストランとして使われてるオシャレな建物。#ファインダー越しの私の世界 #近代建築#写真好きな人と繫がりたい pic.twitter.com/wdbiqZut7I
— 櫻井 孝 (@Sakurai26330967) September 28, 2019
港の見える丘公園近くにある山手十番館では、異国情緒を感じる歴史ある建物で、横浜の風情を感じながら、ゆっくりフレンチがいただけます。
な、な、なんと実質半額に出来るとっておきの方法があります!
その方法は、ハピタスというポイントサイトに登録して、飲食モニターに参加するのです!!!
ランチは2800~5200円、ディナーは5000~8000円するので、一番高いディナーで使えば、4000円もお得!
その上、会員登録後、7日以内にハピタスのサービスを利用したら、400pt(400円)もらえます。
ハピタスに登録して山手十番館の飲食モニターをチェックする⇒ハピタス
まとめ
港の見える丘公園へ電車やバスでアクセスする方法をご紹介いたしました。
多少時間がかかってもなるべく歩かずに展望台に行きたい方は、バスを使って「港の見える丘公園前」停留所で降りるのがベストです。
坂道もなんのその、お散歩を楽しみながらのんびり行きたい、という方は電車を使ってもいいと思います。
また、港の見える丘公園に行ったら洋館巡りもぜひ楽しんでみてくださいね。優雅な気分でお散歩できて、こちらもおススメです!