こんにちは!
子連れの横浜元町中華街歩きをナビゲート 地元ママ口コミガイドのキコのブログへようこそ!
今年もそろそろやってきますよ~、横浜開港祭!毎年、開港記念日の6月2日に合わせて行われています。私も毎年子連れで行っていて、今年ももちろん子供と一緒に横浜開港祭を楽しむ予定です。
今回は、元町中華街からちょっと離れたみなとみらいのイベント・横浜開港祭を子連れで楽しむための気になる情報をいろいろお伝えします!
目次
横浜開港祭2019の日程
毎年2日間行われていて、そのうち1日は開港記念日の6月2日。もう1日は開催する年によって日程が違います。今年のスケジュールは、
1日目:2019年6月1日 土曜日
2日目:2019年6月2日 日曜日
です。
開港記念日は、「港の誕生日であると同時に市民の誕生日とも言うべき記念すべき日。だから、全ての市民が一体となって自分達の誕生日を共に祝おう!」ということで、開港記念日6月2日がたとえ平日でも、毎年、横浜市内の小中学校は休校になります。
横浜開港祭2019の場所とアクセス
引用:http://www.kaikosai.com/map/
メイン会場は、臨港パーク。みなとみらい線のみなとみらい駅が最寄駅で、歩いて10分ほどです。
が、毎年数十万人が集まる開港祭。特に花火が始まる時間が近づくとすごい人出で大混雑です。花火の前後は、少し遠いですが横浜駅から歩くと混雑に巻き込まれずにすみますよ。
子連れにおすすめの横浜開港祭2010のイベント
夜の花火ばかり話題になりがちですが、日中は様々なイベントが催されます。そのうち、小さい子が楽しめて予約不要、当日参加できるイベントをピックアップしてご紹介します。
まずは嬉しい無料のものから。
移動タッチプール アクアマリンふくしま
福島県いわき市のアクアマリンふくしまから、トラック式移動水族館がやってきます。プールで泳いでいる魚や、海の生き物と直接触れ合えます。
引用:http://www.kaikosai.com/attraction/fukushima.html
日時:
6月 1日(土)
10:00~17:00
6月 2日(日)
10:00~15:00
場所: 臨港パーク
官公庁艇パレード
普段は横浜港の安全を守っている船が間近でパレードします。消防艇による放水もおこなわれ、迫力満点です。
引用:http://www.kaikosai.com/attraction/parademarine.html
日時: 2019年06月02日 12:00~13:20
場所: 臨港パーク前海上
国土交通省所有船『たかしまⅡ』で横浜港をクルージング
去年は予約が必要だったクルージングが、今年は当日受付で乗れるようになりました。しかも無料です!
日時:
6月1日(土)
10:30~11:30
12:30~13:30
14:30~15:30
6月2日(日)
10:30~11:30
12:30~13:30
14:30~15:30
場所: 臨港パーク ぷかり桟橋
続いて有料のもの。
水陸両用バス乗船会
引用:http://www.skybus.jp
コレ乗ってみたい~!
普段だと、大人3,500円・こども1,700円するものが、大人2,000円/人・こども1,000円/人で乗ることができてお得です!
日時:
6月 1日(土)
10:00~17:00
1便40名 運行数14便
6月 2日(日)
11:00~17:00
1便40名 運行数11便
場所: 日本丸メモリアルパーク
チケット売り場:日本丸メモリアルパーク特設チケットセンター
スポンサーリンク
無料開放される観光施設
例年、開港記念日の6月2日は、横浜市内の小中高校生を対象に、市内の観光施設や公共施設が一部無料になります。
今年の情報がまだどこにも出ていないようなので、参考までに去年のを載せておきますね。
*開港祭は2日間あるけど、無料になるのは6月2日だけなのでお間違いなく。
来館者全員が入館無料となる施設
本牧・大黒・磯子海づり施設、大佛次郎記念館、横浜開港資料館、横浜都市発展記念館、横浜ユーラシア文化館、横浜市歴史博物館
大学生以下が無料となる施設
シルク博物館、山手資料館
高校生以下が無料となる施設
三溪園、市電保存館、日本郵船氷川丸、日本郵船歴史博物館、はまぎん こども宇宙科学館※2、帆船日本丸・横浜みなと博物館、横浜マリンタワー、三菱みなとみらい技術館、横浜人形の家、横浜美術館、横浜ランドマークタワー展望フロア、磯子・栄、金沢・西・港南・青葉・戸塚・瀬谷・旭・泉・都筑・鶴見・中・南スポーツセンター(個人利用及びトレーニング室)、
中学生以下が無料となる施設
金沢動物園、よこはま動物園ズーラシア、プール※1(旭・栄・清水ケ丘公園・保土ケ谷・都筑)リネツ金沢(浴場除く)、青葉・神奈川・港北・保土ヶ谷・緑スポーツセンター(個人利用及びトレーニング室)、横浜銀行アイスアリーナ(滑走料のみ無料)
※1 オムツがとれていないお子様は、プールに入れません。
※2 入館料のみ無料
※3 小中学生は通常も無料です。
横浜開港祭2017の花火
横浜開港祭の締めくくりは、花火!「ビームスペクタクルinハーバー」といい、花火とビームの光と音のショーです。
小さいお子さんだと、見るのが難しい時間帯かな?とはいえ、これは見逃せないおすすめイベントなので、是非!
https://mama-motomachi.net/event/kaikosaihanabi/
まとめ
いかがでしたか?
小中高校生が開港記念日にお休みだったり、一部の施設が無料開放されるのは、この日は家族そろって過ごして欲しいというのが横浜市の狙いなのです。平日は、お父さんは難しいと思いますが、ママとお子さんだけでも開港記念日を楽しみたいですね。
で、そのお休みになった子供達が一斉に集まってくるので、横浜開港祭はものすごく混みます。なので、早めに会場に着くのがおススメ。
去年私が11時ごろ到着したら、当日受付のイベントは既に受付終了していたものもありました。お目当てのイベントがあったら、時間に余裕を持って、スタート時間に合わせて出かけるのがベストですよ。
詳しくは、横浜開港祭の公式サイト(http://www.kaikosai.com/)でチェックしてみてくださいね。
【関連記事】
次のイベントは横浜スパークリングトワイライトですね!